あそびの科学ー遊びは、最高の学び!ー

2015年に北欧の森のムッレ教育を導入したころから、「子どもと、遊びと、自然環境」についての私たちの探究がはじまりました。2016年里山遊びをもっと楽しむために、最低限の整備で楽しく安全に過ごせる秘密基地(あそび場)を作りたいと考え、プレイパークを近隣の里山に設置することにしました。

 

「よく遊び、よく学べ」とか「文武両道」と、しばしば言われますが…

遊びは、子どもを成長させます。

よく遊ぶ子どもは、良く学びます。

 

「あそび」とは、いったいなんでしょうか?

スウェーデンのプログラムを導入するだけではなく、私たちは、東京学芸大学放課後児童クラブと協働しながら、子どもの遊びについて探究をはじめました。

※NHK-BS世界のドキュメンタリ-2019.11放送「遊びと科学」より

 

スチュワート・ブラウン(精神科医)

「遊びとは、一方が、一方を支配して行われるものではない。」

【あそびの基準】

ゴードン・バーグハート(動物行動学)

1、行動に明確な理由がない。

2、何度も繰り返す。

3、時に大げさ。

4、自然発生的。 

5、ストレスがない状況で行われる。

【遊びの変化】

野外遊び時間が30年前から半減した(英国)

遊び相手がテクノロジー中心になっている。

一日に屋外遊び4分、ゲーム7.5時間(米国)

<懸念>動物の行動観察から

身体遊びが、賢く、勇敢に、より優しく個体を変化させることが、動物の観察で確認されている。スチュワート・ブラウン(精神科)

•WHOは、若者のメンタルヘルスが悪化していると、警告。

ヨーロッパでは、

5人に1人が情緒や発達、行動の障害を抱えている。

8人に1人が精神疾患にかかっている。

 

子どもに遊びを処方するよう、すべての医師に推奨する。(アメリカ小児科学会2018年8月)

【遊びの恩恵】

●身体を鍛える

●脳を鍛える

スチュワート・ブラウン(精神科医)

遊びたいとき、人間も犬と同じ脳の部分が働く。

遊びは、一方がもう一方を支配して行うものではない。そして遊びは伝染する。

 

●絆を生む遊び

●集団内での生きる力を身に付ける遊び

●共感と遊びは関連する

エリザベッタ・バラジ(霊長類学者)

【あくび実験】遊びが共感と「思いやりの心」を育む

【ラットとハムスターの実験】

●サージ・ぺリス(行動神経学)カナダ

身体遊びの頻度の影響

<子ども同士⇔大人の中、で育つ比較>

1、仲間と共同で行動する社会的スキル発達に遅れが見られる。

2、意思決定や衝動の制御を司る前頭葉皮質の発達に差がある。

3、遊ばなかったラットは脳の神経細胞の発達が乱雑である。

 

●マシュー・クーパー(行動神経学)テネシー大学

遊びの足りない個体に対して、小型の大人しい個体を入れると強い社交不安が見られる。

1、社会的敗北から立ち直れない

2、戦いに直面すると降参する

遊びには、多くの生き物が本能的にもっているものと、人類がもつ、より高度な意味合いのある遊びがありそうだ…

「遊びは、最高の学び!」

もっと、学びとしての遊びを探究してみよう。

遊びから、どんなことを学ぶのか?

子どもが伸びる遊びの環境は?

私たちは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています

ポイントラリー参加自治体

Facebookページ